関節がうまくはまってない感じがする。身体中がずっと違和感あって、じっと座っていられない。朝の起き上がりも辛くて、今休業中。なんとか働けるようになりたい。

40台 女性 Nさん

初回来院時

じっと座っていると肩や腰に手を当てたり、体を捻じらせて身体の置き場がない感じ

メンタルも弱っていて、今休業中。

 

主訴

3日くらい前に散歩して帰り道で、痛くなり

痛みで冷や汗をかいて大変だった。

でも、それ以上に、全身力が抜けなくて、常に右肩、右お尻から腰に違和感がある。

朝の起き上がりも辛くて、それを解消して働きたい。

長く歩くとすねも違和感でてくるので、運動も減っている。

 

動画で「ストレートネック」、「巻き肩」、「反り腰」などを検索してストレッチしている。

こわばったまま、リラックスできない。

呼吸浅く、疲れ抜けない。(自律神経症状がでている)

肩や股関節のはまりが悪く、うまくストレッチできない。

 

既往歴

高血圧、貧血の薬を飲んでいる

外反母趾

 

姿勢

後ろからみると、右肩、骨盤ともに上がっている

横から見ると、膝や腰が前方に行って、上半身は後ろに行ってバランスをとっている。

腰後屈で鼡径部が伸びてない。

 

検査

全体に可動域が広すぎる(過可動性といって、動きすぎている)

右大腰筋の筋力弱い

首後屈が痛みあり

 

経過

メンタルが弱っているということなので、電磁波の影響もあるかと思い

道具を使って影響をとると、今までなかった右骨盤の硬さが出てくる

施術後、右骨盤の硬さは残るが、全体に10→6くらいに変化。

 

良くなっているが、日によって変な症状がでる

例えば、

側臥位で股関節を伸ばしたまま捻じると、股関節が、がくんとずれて音がする。

軽く屈曲すると、捻じっても大丈夫なので、股関節の位置異常があると思われる。

 

また、仰向けで右股関節を動かしていると、首が反射的に動く。

こちらも股関節の位置異常があるのかと推測したが、

電磁波の影響をとると、首の反射的な動きはなくなり、右骨盤の硬さが出てくる。

骨盤まわりが安定すると、肩回りも安定して、余計な緊張はなくなるので

下から施術する方針。

 

施術が終わるとつらさ半分になるが、右大腰筋の弱さ、左大腰筋の硬さが残る。

また、首後屈での痛みは減るが、次回はまた戻っていたりする。

とくに朝、首や肩がぎゅっとこわばっているため、顎まわりも検査。

右あごを開けると音がして、痛みもある

夜中の食いしばりが予想されるため、顎や頭、首、のどまわりも施術。

 

食いしばりが楽になってきて

全体には違和感、痛みは10→3,4くらいになっていて、

「今まで動かせなかったところが動かせるようになった」と喜んでいただけた。

 

ただし、まだ課題は残る。

① 右骨盤の硬さが取り切れていないので、原因をもっと探す必要がある

② 左背中の硬さが心臓(高血圧)と関係あるかもしれず、そのため首後屈痛が残っているかもしれない。

 

また、ストレッチで肩や股関節を正しい位置に戻そうとしているので、

「ストレッチはあくまでも補助的なもの」ととらえるようアドバイス。

Nさんの場合、「筋肉が縮んでいるのは原因ではなく、結果です。」

だから、「内臓や足が原因であれば、そちらからの影響をとれば自然に筋肉は緩んで姿勢がよくなる。」

その状態になったら「姿勢を意識して、腹式呼吸でインナーマッスルを使う習慣をつける」ことを提案しました。

 

模型やイラストを描いて説明しますが

なかなかイメージするのは大変なようです。

今まで、時間をかけてわかってもらうよう説明していましたが、

自分で考えてもらう工夫、待つことも大事だと感じるようになりました。

答えを教えてもすぐに忘れてしまい、身につきません。

それよりも、「どうして痛みが出てきたのか?」考えてもらうほうが、患者様の自立につながってよいのではないでしょうか?

 

当院では

ゆがみを戻して循環を改善します。

丸まった姿勢が本来の姿勢に戻ると筋肉が緊張する理由がなくなります

ただ内臓が弱っていると反射的に背中は丸くなったり、硬くなります。

その場合は、水素吸入で血管を広げ、酸化(サビ)を落とし、シリカで解毒を早めると

身体の中の問題が解消され、新陳代謝が起き、回復するスピードが上がります。

一人一人、弱いところが違うので、施術しながら問題点を探り

それにあった生活改善のアドバイスをしたり、施術で使っているアイテムを自宅で使う方法もあります。

お困りでしたら、一度ご相談ください

 

 

 

 


カテゴリ:
タグ:,



関連するほかの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です