朝、動き始めが痛いのはどうして?

「朝一番がつらくて、動き出すと気にならなくなる」

という話はよく伺います。

今日は、考えられる理由と対策について書いてみます

気になる原因は、血流不足

血流不足によって筋肉が硬くなり、関節への負担が増えて、動かしたときに筋肉そのものが

痛んだり、関節が痛みを出したり、神経性の痛みが出ます。

 

細かくいうと、

血流不足で、エネルギー不足になると

① 筋肉は硬くなりそれを伸ばされる痛み、

② こすれたり挟まれて炎症による痛み、

③ 関節が狭くなるので詰まった痛み

④ 神経そのものは痛みを感じないので、酸欠による痛み、

⑤ 神経を包んでる膜がひきつれを感じて痛い

などが考えられます。

 

じゃあ、

「どうして寝ているのに血流不足がおきるのか?」

という質問も同じようによく伺います

 

①疲労や病気で内臓の処理能力が低いと、そこで渋滞が起きます

(腎臓や肝臓が多いですが)

そこに血流の渋滞がおきると、内臓の重みで体が歪みます。

さらに内臓反射がおきて筋肉が緊張。

その硬い状態から動かすので痛みにつながるわけです。

 

加えて、

②血管や血液の問題(血管が細かったり、

糖尿病など血管がボロボロだったり、血液の水分など)、

さらには

睡眠中、交感神経が興奮していると、血管そのものが狭く、内臓の働きが低下する。

などの問題も加わると血流不足から症状が起きやすくなります。

 

ここで、

「筋肉は使ってないのに、どうして硬くなるの?」

という質問もよく聞くので、説明しておきます

①筋肉は使うと疲労して硬くなるのはイメージできると思います。

次に、

重力に対して逆らうので、インナーマッスルを中心に背中やお腹、足の筋肉が

常に働いて硬くなるのもわかりやすいですね。

一般にイメージしにくいものとしては、3つほどあります

内臓疲労による反射によって硬くなる(主に背中)

脳血流の低下で全身が緊張(自律神経の働き)

過去の手術やケガなどで組織が本当に硬い(癒着、拘縮、変形など)

(この⑤番目については、施術しても取り切れない場合があります)

 

まとめると

朝おきる時につらいのは、

血流不足による筋肉の硬さが原因

寝ている間の血流不足は、どうしたらいいか?

というと、

根本的な改善には

① 生活を見直して、体質改善をすることで負担をへらす

細かくいうと、

睡眠の質をあげたり、

②内臓に負担をかけない食事

③血流よくするために日中の運動

排泄をよくするため食物繊維など、食事の質、量も含めた見直し

(便が滞っても、睡眠障害や消化器への逆流、有毒ガスの発生で全身への影響が考えられるため)

② 回復力を高める

最後は少し宣伝になりますが、

 整体の目的は、ここです。

 血流の流れる経路をまっすぐにして、循環を促し、新陳代謝を高める

 さらに、頭の位置などもよくなるので、脳血流もよくなり

 副交感神経優位で睡眠の質をあげ、呼吸の質も高まり、回復力があがります。

 

 本当に回復力があがったかどうかは、体温を測ればいいと思います。

 循環がよくなって新陳代謝が上がると、エネルギー生産が増えるので、体温上昇するからです

といっても、

生活改善を実行するのは難しいし、人によってポイントが違ってきます。

そのポイントをしるために、

当院では生活内容を伺ってカルテに書いておいて

施術をしながら、どういう要素が体に負担をかけているか見極めていきます。

 

また、体質改善メニューでは、いくつかアイテムを使います。

(飲んだり、貼ったり、吸ったり)

すると、体が反応(動きの範囲、筋力、症状などの変化)します。

その変化を患者さん本人に実感してもらいながら

どの要素に問題があるか探していきます。

生活改善が苦手だったり、重症な方は、

アイテムを使った施術をすることで早く症状改善していますよ

ご参考になれば幸いです

 

 

 


カテゴリ:
タグ:


関連するほかの記事