脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)手術しないためにできること

脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう) 手術しないために

 

まずは知識から

1 症状

長く歩くと、しびれたり、足が重くなる。

腰を曲げたり立ち止まることでらくになる

 

2 手術が必要なのは

膀胱直腸障害といって

おしっこが出なくなったり、逆に止まらなくなったりする場合。

あとは、日常生活に支障でるくらい、筋力低下や痛みがある場合です。

 

 

3 原因は、

骨だけでなく、筋肉で神経と血管を圧迫して、

動かすと、引っ張る力が加わり

症状(痛み、しびれ、筋力低下)がでます。

 

 

 骨だけの問題ではなく、筋肉が硬くて余計狭くしている場合

セルフケアで変化するかどうか、試してみてください

多くは、血流不足も絡んでいるので、生活改善もすると変化がでやすいです

 

お待たせしました

本題のセルフケアですが

狙っている場所は、胸椎と股関節まわりです。

3ステップで行ってみてください

ステップ① 硬い筋肉を柔らかく(マイナスの状態からスタート地点へ持っていく)

ステップ② 関節を大きく動かす(動かす準備体操みたいなもの)

ステップ③ しっかり筋肉を使う(回数よりも、狙ったところがしっかり使えているかが大事)

  

ステップ①

 ストレッチポールを使います

  (胸椎)

    (横向き)脇や胸など腕のつけ根をほぐす

  (股関節)

    (うつ伏せ)ももの前(上の方を重点的に)をほぐす

    (横向き)お尻の横

        (上になっている足の)内もも

    (仰向け)お尻

ステップ②

② (胸椎)

    (横向き)下半身固定したまま、上半身をねじる

    (四つ這い)手を頭の後ろにあてて、前や後ろにねじる

         背中を丸めたり、反らしたり

    (股関節) 

     (座って)・片足かかえて、上半身を前に倒す

         ・足を大きく開いて、両手は膝にあて

           上半身を前に倒して股割り

ステップ③

 (胸椎、股関節)

     (四つ這い) 手を足を互い違いに伸ばす

  

筋力アップが目的なら、回数や負荷、週2~3回以上などありますが

  今ある筋肉を目覚めさせる目的なので

  毎日、10~20回 一か月続けて見てください。

 

最後に、骨が狭くなるのは年齢のせいではありません。

腰に負担がかかるのが、原因です。

その原因を放置したまま、手術をしても再発したり、

セルフケアでよくなっても、負担かかったままだと、進行していきます。

 

神経の問題なのか、血流不足の問題なのか、知りたい場合。

(また、脳や脊髄、筋力低下なども鑑別しないといけない場合があります。)

検査は自分ではできないので

近くにある整体院、接骨院、整形などいろいろありますが、

全身をみてくれるところに行くことをお勧めします。

 

くわしく知りたいかたは、

下に目次があるので見てみてください。

 

目次

1 そもそもどんな症状か?
2 あなたの場合は、手術が必要なのか?
3 脊柱管狭窄症の原因を特定
4 筋肉のストレッチや関節を動かして、腰への負担を減らす

 

1 「脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)」

症状は

間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって

「歩いていると、足が痺れる、痛くなる。」
「前傾姿勢で休むとらくになる。」

おじいちゃんやおばあちゃんが、時々立ち止まって腰をとんとんやるアレです。

前屈みでゆっくりしか歩けないのも、そういうことです。

どうしてそうなるのか、というと

背骨の中心を通るトンネルや横穴が狭くなり神経や血流の問題がおきる」から

 

   教科書的には、

  「腰椎部の脊柱管あるいは椎間孔の狭窄により、

神経組織の障害あるいは血流の障害が生じ、症状を呈すること。」

(引用:腰部脊柱管狭窄症ガイドライン 2011)

2 改善できるか判断

  こんな時は病院でみてもらいましょう。

膀胱直腸障害(おしっこがでない、または漏れてとまらない)        ⇒病院へ
・明らかな筋力低下(ももが持ち上がらない、足首反らすことができない)
・生活に支障がでるレベルの痛み(じっとしてても痛くてうまく眠れない)

 

3 原因を特定してみよう

ポイントは、主に2つの原因(神経性と血管性)があるということ。

(実際は、両方混在していますが、どちらの問題が強いのか?違いを理解しておきましょう

1 神経性   : 前傾姿勢で、らくになる。 数分立ってるだけでも症状でる

        さらに、神経がどうなっているかによっても症状が違います。

         損傷(ケガ) : 灼熱痛、浮腫(むくみもあるなら、損傷かも

       ・ 炎症 : 多くは、こちら

(こすれたり、潰されたりなど物理的ストレス、腸内環境など生活習慣も影響)

 2  血流性  : 止まっていると、らくになる。 立ってるだけでは症状でにくい

(関節を動かすと症状でる)

閉塞性動脈硬化症(ASO)、閉塞性血栓血管炎(TAO)など血管の問題

 

  あなたは、どちらの問題が強そうですか?

 

 ちなみに、1の神経の問題はややこしくて

神経そのものは、電線みたいに信号を伝えるだけで

たとえ骨でも神経の迫だけでは、(筋力低下や感覚障害は起こりますが)痛みは起こりません

圧迫に、けん引が加わった結果、痛みもおこるのです。

 

仮に、背骨が変形して、神経を圧迫しているだけで筋力低下、しびれがでているなら

これは、そうとうに重症で、手術を検討すべきだと思います。

(1センチの太さの神経があるとしたら、7ミリ圧迫されて、残り3ミリになっても大丈夫だそうです)

 

しかし、施術後に痛みが和らぐというケースがあることから、

骨の変形以外に、筋肉の硬さが加わって、(「けん引」が働き)、痛みを起こしていると考えられます。

さらに、血流の問題(例えば糖尿病など)があると、血液がうまく運ばれず

血流不足による痛みやしびれ、筋力低下が加わると考えられます。

 

つまり、神経と血管という2つの原因と書きましたが

それを引き起こすのは、骨が狭いだけでなく、

②筋肉、③血流が関わっているケースが多いということ

 

神経のどのレベルに問題があるのかを探るには

  • 症状が両側なのか、片側に出ているか?

   1 両側に症状      →脊柱管(背骨の中心を通るトンネル)が狭くて馬尾神経の問題  

   2 片側に症状      → 椎間孔(トンネルから枝分かれする部分)が狭くて神経根の問題

 

  • 2―片側に症状でているのはどのあたりか?

(そのエリアは神経支配と一致しているか?

一致しない場合は、神経根ではなく、血流の可能性があります

「骨が狭いことだけ」が原因で、症状がおきるなら、施術してもその場では変化でないはずです。

(→変化しない場合は、手術も検討すべきですが、

もう一つの血流問題を解決するよう、試してからでも遅くないと思います。)

 

でも現場では、筋肉や血流への施術をすると、その場で症状が軽減する例が多いです。

このことから、「筋肉や血流」など他の要素が強い場合は

手術を避けられるかもしれません。

 

ただし、骨が変形、狭くなっているということは

それだけ長い時間、悪い姿勢を続けてきたという結果でもあります。

その状況を放置すると変形が進行していき、手術は時間の問題です。

 

施術で骨にかかる負担が分散することで症状が軽減するなら、

さらに血流や栄養状態を改善することで

今のいい状態をキープすることはできるかもしれません。

 

でも、また悪い姿勢を続けたり

悪い生活(食事、運動、睡眠など)に戻ると、やはり症状は進行していくでしょう。

つまり、進行性の問題であると、覚えておいてほしいのです。

 

まとめると、

  • 背骨がせまいのが、神経症状の原因なら、

神経ごとにエリアが決まっているので、筋力検査や感覚異常がある場所をチェックすればいい

具体的には、

筋力検査

・全身の筋力低下→脳

・両側の筋力低下→馬尾神経、脊髄の問題も考える

 

・片側の筋力低下→神経、筋力低下、血流不足など考えられます

   ・神経なら、「かくかく」して持続できない

・筋力なら全体に力入らない

感覚異常のエリア→支配神経のエリアと一致していれば、神経

一致しないなら血流

といった具合に、問題を絞り込んでいきます。

また同じ神経症状でも

  • 神経そのものが損傷していれば、灼熱感、むくみもでる。
  • 神経の炎症なら、どんな方向でも動かすと痛い

というケースも知っておくといいです

つまり「原因が、筋肉や血流の問題が強いと手術回避できるかもしれない」ということ

 

4 セルフケアで筋肉を動かす

場所は、背骨(胸椎)、股関節の2か所。

  • 硬い筋肉をマッサージして、骨が動きやすい環境を整え
  • ストレッチなどで関節を動かす範囲を広げ
  • 筋肉を鍛える

という順番で行ってください。

 

狭窄症では、損傷や炎症は少ないのですが、

神経の損傷や炎症に対して、直接手をつかった施術はできません

電気やテーピングなどを使って痛みを和らげたり、

負担を減らして、直るスピードを早めることは可能です。

うまくいかない場合や、変化がでない場合は

腰や足以外の全身をみてくれるところを探すことをお勧めします。

近くの整形のリハビリでもそういう先生がいればいいのですが

医師の診断で、リハビリの箇所を指定されるので

腰や足以外は施術したくても難しいようです。

 

ちなみに当院では、施術でできることは、以下の2点。

  • 腰部へのストレスがかかる原因をさがして解決
  • 痛みを起こしている筋肉がどうしてそうなるのか、原因を探して解決

手術で問題が取り除かれたとしても、

原因となった姿勢や運動パターン、生活習慣

が改善されていなければ、再発することも十分考えられます。

では、何故腰部に負担がかかったかという点を考えると、以下の2つが大きいと考えます。

①―1 :背骨(胸椎)の動きが狭い、筋肉がうまく使えない
―2 :股関節の動きが狭い、筋肉がうまく使えない

(弱ってたり、別の場所にひっぱられて動きにくいなど)

なので、まずはこういった問題を解消する必要があります。

背骨(胸椎)も股関節も動きが大きい関節なので、ここが動かないと、間にある腰椎が過剰に動かざるを得ない状況になってしまいます。
その結果、腰椎まわりの筋肉が硬くなり、骨が変形し、脊柱管が狭窄されてしまうという流れです。

参考になるとうれしいです。


カテゴリ:
タグ:



関連するほかの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です