ストレスが原因のめまいで一日横になったまま動けなかった
この患者さんは、
めまいが強くて、2日ほどで収まったけど、血圧が180/98と高かったそうです。
内科で診てもらうと、耳石や気圧の問題ではないかということ
その後、血圧も140くらいに下がり、めまいも収まった。
今は背中から腰の張りや違和感が一番つらいが、めまいの再発も怖いのでどこで診てもらったらいいかわからず来院。
めまいの時はまっすぐ歩けなかったとのことで、片足立ちや筋力検査を行いましたが異状なし。
筋力不足や脳の問題はなく、頭痛や耳鳴りもない。
更年期も疑いましたが、65歳で閉経後から大分たっていて、可能性は低い。
それよりもストレスの原因がはっきりしていて、心配事が多く、でも仕事先でも家庭でも頑張っている
まじめな性格の方です。
そこでストレスによる自律神経失調がメインではないかとみました。
主にご主人のことがストレスの原因でしたが、ご主人は「先のことは心配してもしょうがない」
という考え方で、心配性の奥さんと話しが合わないとのこと
さらにお話を聞いていると、学生のころからずっと苦労されていて、
聞いている僕のほうも、「どうして今だにこんな苦労を背負わないといけないのか」と辛い思いになりました
ご本人自身、そういう心配性で、一人で苦労を背負い込む性格もあるとおっしゃってました。
そこで
・男性と女性の脳の違い、
・特に結婚するときは正反対の感性の人を選ぶので子育てが一段落すると、ぶつかり合って当たり前。
・それより問題解決に向けて動くこと
・解決しない問題なら一日1時間だけ悩むと決めること
・もう一つは自分の熱中できるもの、身体を動かす趣味などをみつけて
ストレス発散+いきがいを見つけたほうがいい
・最後に、理想の自分、できないダメな自分のどちらも自分なので、自分を肯定してあげるように、ほめてあげるように
アドバイスしました
また、ストレスで睡眠時間は7時間くらいとっているが、朝つかれがとれてないとのこと
めまいの対策には水分補給もあり、聞いてみると水分もあまりとってないので、こまめにとるように指導。
(病院からも水分不足は指摘されていたようです)
他には、身体を捻じる検査を行うと、左へ20度くらいで引っ掛かっていましたが
みぞおちあたりで反応があったので、触りながら再検査すると問題なく捻じれました
みぞおちは胃の不調が出るところなので、自律神経失調の一環で、胃も疲れているのかもしれません
このように、メンタルの不調も、自律神経を介して、内臓に影響を与え、反射によって筋肉の痛みとつながっています。
血流改善して、筋肉の痛みや内臓の不調をとるだけでなく
メンタルもはやく楽になるようしっかりお話を聞いて、寄り添っていきたいと思います。
当院では
ゆがみを戻して循環を改善します。
丸まった姿勢が本来の姿勢に戻ると、筋肉が緊張する理由がなくなります。
その結果、頭まわりの血流が回復し、自律神経の司令塔である視床下部の働きが回復すれば
内臓、全身の血流、ホルモンの作用も回復することが期待できます。
生活改善のアドバイスをしたり
自分ではできない方には、アイテムを使う方法もあります。
お困りでしたら、一度ご相談ください
コメントを残す